岡山発! 独立系住宅アドバイザー&住宅情報誌編集部スタッフのブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは、家づくりカウンターのSOULJUN2です。
(だれ!おめぇ?って感じですが…新ハンドルネームで復活しました
)
すっかり暑くなってきましたが、カウンターも盛り上がってますよ
家づくりカウンター週末のお客様です。

建築家志望のお客様です。
県産材を使い木の温もりがあるお家を建てたいとの事です。
建築家の家づくりは
独創性ある設計プラン提案はもとより、予算管理、現場監理
そして、確かな工務店の指定など、建築依頼主の代行人
として沢山のメリットがあります。
本来の家づくりの姿といえるかもしれませんね
まずは設計事務所への訪問から始めてみましょう!
続いてのお客様です。

こちらのお客様はお庭と融合した和風住宅を建てたいとの事です。
色んな選択肢がありますので、お手伝いさせて頂きますよ~
そーいえば、お庭のある家づくりといえば「き」なりの家さん
先日取材同行してきたお家がピ~ンときました。
お客様のイメージはこんなお庭のあるお家ではないだろうか

リビングからテラスへ 癒される空間です

石造りのお庭、緑の木々は 自然な佇まいを醸し出します

お庭を見渡せる開放的なリビング
自然との共生をテーマとする「き」なりの家さん さすがです!
ついでに宣伝
“住むだけでは満足しない一歩上質の家づくり”
『hABITER(アビテ)』

8月20日 雑誌&WEBで創刊です!
勿論「き」なりの家さんもしっかり紹介してありますよ
お楽しみに~
(だれ!おめぇ?って感じですが…新ハンドルネームで復活しました

すっかり暑くなってきましたが、カウンターも盛り上がってますよ

家づくりカウンター週末のお客様です。
建築家志望のお客様です。
県産材を使い木の温もりがあるお家を建てたいとの事です。
建築家の家づくりは
独創性ある設計プラン提案はもとより、予算管理、現場監理
そして、確かな工務店の指定など、建築依頼主の代行人
として沢山のメリットがあります。
本来の家づくりの姿といえるかもしれませんね

まずは設計事務所への訪問から始めてみましょう!
続いてのお客様です。
こちらのお客様はお庭と融合した和風住宅を建てたいとの事です。
色んな選択肢がありますので、お手伝いさせて頂きますよ~

そーいえば、お庭のある家づくりといえば「き」なりの家さん
先日取材同行してきたお家がピ~ンときました。
お客様のイメージはこんなお庭のあるお家ではないだろうか

リビングからテラスへ 癒される空間です
石造りのお庭、緑の木々は 自然な佇まいを醸し出します
お庭を見渡せる開放的なリビング
自然との共生をテーマとする「き」なりの家さん さすがです!
ついでに宣伝

“住むだけでは満足しない一歩上質の家づくり”
『hABITER(アビテ)』
8月20日 雑誌&WEBで創刊です!
勿論「き」なりの家さんもしっかり紹介してありますよ
お楽しみに~

こんにちわっ ツッキーです!

いやっ、あのっ、変な顔ですみません。
ちょっといい忘れたことがあったので
慌てて報告します!
家づくりで必要だった現金の話です。
土地の取得後になりますが、、
その近い時期にまた必要なお金がありました。
(例によって私の場合ですよ)
・地鎮祭
・上棟式
地鎮祭ではお祓いをしてもらう神主さんに
「御神饌料」<初穂料・玉串料>、
幾ら包んだかはヒ・ミ・ツッ(はぁと)
それからお清めの日本酒<奉献酒>を購入
その他のものは工務店の近藤社長が
全て用意してくれました。
日本酒はもちろん岡山の純米酒。
岡山で建てる家は岡山のお酒で清めないとね。
上棟式でも日本酒がいりました(笑)
基本的に2本箱入りで熨しつきが望ましいです。
上棟では工事関係者の皆さんへご祝儀も
これも幾ら包んだかはヒ・ミ・ツッ(はぁと)
よく言われる相場だと、棟梁:1~3万円、
それ以外の方:5000円ぐらいだと言います。
それと、皆さんのお弁当を宅配したのでその料金。
なんだかんだで現金が出て行きました(笑)
もちろん必須ではないものもありますが、
色んな人の協力があって家は建つものなので、
感謝の気持ちのひとつの形ということで、
ありがたくお礼させていただきました。
工務店さんによってどこまで準備をするかが
違うと思いますので、詳しく細かく聞いてください。
こちらとしてはやったことがないでしょうから、
分からないことばかりのはず。
普通に生活をしている中では結構な金額なので、
前もって心の準備とお金の準備をしておきましょう(笑)
なんか、家の進行話がないじゃないかって?
まぁ、なかなか見に行けてないんで…(汗)
よしっ、じゃぁ次回は進行具合と何をしているか、
UPさせようじゃありませんかっ。
いかん、撮影に行ってこねば…(慌)
ではまた~

いやっ、あのっ、変な顔ですみません。
ちょっといい忘れたことがあったので
慌てて報告します!
家づくりで必要だった現金の話です。
土地の取得後になりますが、、
その近い時期にまた必要なお金がありました。
(例によって私の場合ですよ)
・地鎮祭
・上棟式
地鎮祭ではお祓いをしてもらう神主さんに
「御神饌料」<初穂料・玉串料>、
幾ら包んだかはヒ・ミ・ツッ(はぁと)
それからお清めの日本酒<奉献酒>を購入
その他のものは工務店の近藤社長が
全て用意してくれました。
日本酒はもちろん岡山の純米酒。
岡山で建てる家は岡山のお酒で清めないとね。
上棟式でも日本酒がいりました(笑)
基本的に2本箱入りで熨しつきが望ましいです。
上棟では工事関係者の皆さんへご祝儀も
これも幾ら包んだかはヒ・ミ・ツッ(はぁと)
よく言われる相場だと、棟梁:1~3万円、
それ以外の方:5000円ぐらいだと言います。
それと、皆さんのお弁当を宅配したのでその料金。
なんだかんだで現金が出て行きました(笑)
もちろん必須ではないものもありますが、
色んな人の協力があって家は建つものなので、
感謝の気持ちのひとつの形ということで、
ありがたくお礼させていただきました。
工務店さんによってどこまで準備をするかが
違うと思いますので、詳しく細かく聞いてください。
こちらとしてはやったことがないでしょうから、
分からないことばかりのはず。
普通に生活をしている中では結構な金額なので、
前もって心の準備とお金の準備をしておきましょう(笑)
なんか、家の進行話がないじゃないかって?
まぁ、なかなか見に行けてないんで…(汗)
よしっ、じゃぁ次回は進行具合と何をしているか、
UPさせようじゃありませんかっ。
いかん、撮影に行ってこねば…(慌)
ではまた~
こんばんわ!

今日も元気なツッキーです!
体験談と言えば体験談ですが、
今日は家づくりカウンターに来客があり、
未熟ながら私が接客をさせてもらいました(汗)
家を建てることになって良かったと思うこと、
それは…
自慢ができる!!
しかもカウンターでの接客だと仕事でもあるので、
正々堂々と自慢できるわけです(笑)
良かった、家を建てることにして。
うそうそ、冗談です(笑)
いえ、半分は本当です、というのが、
自分が家づくりをして細かいことまで分かったことを
お伝えできることがうれしいんです。
しっかりと自信を持って説明・紹介ができるようになって
接客に熱が入るようなりました。
今日来館されたS様

お若いのにえらいです。非常に熱心に色々な
質問をしてくださって感心しました。
予算面でも自分と同じくらいだったので、
例として自分のことを話しすぎたぐらいです。
アドバイスとしては、
・予算の概算を出すこと
・エリアをもう少ししぼること
ということで、ローコストで自社大工の
K建設さんを紹介させてもらいました。
設計も社長自らやられているので
コスト管理も安心です。
S様の幸せな家づくりを願っています。
まだスタートラインに立っただけですが、
これだけでも非常に勇気がいることです!
分からないことだらけでしょうからね。
土地がいくらで、建物がいくらで、諸経費がいくらで、と
だいたいの予算を決めないと、土地探しもキチンと
できないですからね。
実際最初にしないといけないのが「資金計画」です。
これもご家族だけで話しても決まらないのが現実。
そんな時は気軽に家づくりカウンターへお越しください。
私の自慢話…ちがう、ちがう、相談に乗りますので。
話は長いですよ。(笑)
どうぞ、よろしく!
やっぱ文章長くなったよ、ぐはっ!
今日も元気なツッキーです!
体験談と言えば体験談ですが、
今日は家づくりカウンターに来客があり、
未熟ながら私が接客をさせてもらいました(汗)
家を建てることになって良かったと思うこと、
それは…
自慢ができる!!
しかもカウンターでの接客だと仕事でもあるので、
正々堂々と自慢できるわけです(笑)
良かった、家を建てることにして。
うそうそ、冗談です(笑)
いえ、半分は本当です、というのが、
自分が家づくりをして細かいことまで分かったことを
お伝えできることがうれしいんです。
しっかりと自信を持って説明・紹介ができるようになって
接客に熱が入るようなりました。
今日来館されたS様
お若いのにえらいです。非常に熱心に色々な
質問をしてくださって感心しました。
予算面でも自分と同じくらいだったので、
例として自分のことを話しすぎたぐらいです。
アドバイスとしては、
・予算の概算を出すこと
・エリアをもう少ししぼること
ということで、ローコストで自社大工の
K建設さんを紹介させてもらいました。
設計も社長自らやられているので
コスト管理も安心です。
S様の幸せな家づくりを願っています。
まだスタートラインに立っただけですが、
これだけでも非常に勇気がいることです!
分からないことだらけでしょうからね。
土地がいくらで、建物がいくらで、諸経費がいくらで、と
だいたいの予算を決めないと、土地探しもキチンと
できないですからね。
実際最初にしないといけないのが「資金計画」です。
これもご家族だけで話しても決まらないのが現実。
そんな時は気軽に家づくりカウンターへお越しください。
私の自慢話…ちがう、ちがう、相談に乗りますので。
話は長いですよ。(笑)
どうぞ、よろしく!
やっぱ文章長くなったよ、ぐはっ!
こんにちわっ ツッキーです!

「我が家ができるまで」
ブログバージョン今日もやりますよ~。
それでは、土地の取得について僭越ながらアドバイスを。
私は限りなく現金がなかったので、家づくりに
どれだけ現金がいるのかドキドキしながら
進めていました。
ということで、今日は土地に取得時に掛かった
現金のお話をしようと思います。
例によって私の場合という前提がつきますが(笑)
土地の取得で現金が必要となるもの、まずは!
●手付金
●仲介手数料
○(所有権移転の登録免許税及び司法書士さんへの手数料)
以上!
簡単すぎ? でも実際そうだったし…。
現金以外に土地の取得時に掛かる費用は
他にも色々ありますが、それは後日また説明しようと思います。
その辺りは住宅ローンに含まれますし…。
一言でいうと「諸経費」にあたります。
話が逸れました(笑)
「手付金」については不動産屋さんによって金額が
まちまちですが、一般には価格の1割が相場となっているようです。
私も「なんぼでもいいよ」と言われたので
「じゃあ一割で」としました。
「手付金」は全額を払うまでの「保証金」みたいなものですので、
何事もなく契約が進めば、「手付金」を引いた残りの金額を
契約時に支払うようになります。
手付けを払うことで(ちょっとした書類も必要ですが)
その物件を押さえてもらうということなので、
手付けを支払った後、こちらが「やっぱりやめた」となると
「手付金」は不動産屋さんから戻ってきませんのでご注意ください。
「手付金」を支払うということは「もう購入するよ」ということと
同義ですので「やっぱりやめた」となると「話が違う」となるので、
違約金代わりに手付けを不動産屋さんに支払わなければならないのです。
押さえてもらっている間にもその物件が欲しいという人が
現れるかもしれませんので、そっちに売っておけば良かった…という
リスクを不動産屋さんは負いますからね。
実際私の選んだ土地は、その後何人か買いたいという人が
表れましたし…。早く決めて良かった(笑)
でもって、仲介手数料ですが、こちらもなぜ現金で
必要かと言いますと、住宅ローンには土地の仲介手数料は
含まれないという事実があるからです。
なので、不動産屋さんに支払う仲介手数料は現金で
払わないといけなくなります。
ただし、手付金を前もって不動産屋さんに支払っておいて、
手付金を引かずに住宅ローンの申請すれば、その差額で
仲介手数料を不動産屋さんに支払うことができます。
なお、仲介手数料の打ち出しは
●1~200 万円の部分は売買金額の5%
●200 万円~400 万円の部分は売買金額の4%+2万円
●400 万円を超える部分は売買金額の3%+6万円
それぞれプラス消費税が加えた価格になります。
手付金は土地の価格に比例しますが、結構な額です。
心の準備とともに現金の準備もしておきましょう(笑)
安い土地だったら良いんですけどね~。
所有権移転の登録免許税及び司法書士さんへの手数料は
約10万円ぐらいかかります。私の場合工務店さんが
住宅ローンの中の経費に含めてくれていたので、
現金は必要ありませんでした。なので、場合に
よれば必要となるでしょう。
ということで、私の場合は土地も安く、仲介手数料も
手付金でまかなえ、司法書士さんへの手数料も
掛からなかったので、そんなに現金は必要ありませんでした。
みなさんも安い土地を探してください、
「ステップハウスマイホーム」で(笑)
でも私は本当にマイホームで見つけたんですよ。
安くて良いと思える物件を。良し悪しは人それぞれですが、
じっくり探せば必ず出会えるはずです!
しかし、軽く説明しようと思ったのにこんなに長文になってしまうとは…。
お金の話はついつい詳しい説明になりますね(笑)
では次回は現金以外の「諸経費」について説明しようと思います。
何回かに分けないと今回より長くなりそうだ…(汗)
次回からはなるべく短くまとめますので、
皆さん見捨てないでくださいね~(苦)
それでは~
「我が家ができるまで」
ブログバージョン今日もやりますよ~。
それでは、土地の取得について僭越ながらアドバイスを。
私は限りなく現金がなかったので、家づくりに
どれだけ現金がいるのかドキドキしながら
進めていました。
ということで、今日は土地に取得時に掛かった
現金のお話をしようと思います。
例によって私の場合という前提がつきますが(笑)
土地の取得で現金が必要となるもの、まずは!
●手付金
●仲介手数料
○(所有権移転の登録免許税及び司法書士さんへの手数料)
以上!
簡単すぎ? でも実際そうだったし…。
現金以外に土地の取得時に掛かる費用は
他にも色々ありますが、それは後日また説明しようと思います。
その辺りは住宅ローンに含まれますし…。
一言でいうと「諸経費」にあたります。
話が逸れました(笑)
「手付金」については不動産屋さんによって金額が
まちまちですが、一般には価格の1割が相場となっているようです。
私も「なんぼでもいいよ」と言われたので
「じゃあ一割で」としました。
「手付金」は全額を払うまでの「保証金」みたいなものですので、
何事もなく契約が進めば、「手付金」を引いた残りの金額を
契約時に支払うようになります。
手付けを払うことで(ちょっとした書類も必要ですが)
その物件を押さえてもらうということなので、
手付けを支払った後、こちらが「やっぱりやめた」となると
「手付金」は不動産屋さんから戻ってきませんのでご注意ください。
「手付金」を支払うということは「もう購入するよ」ということと
同義ですので「やっぱりやめた」となると「話が違う」となるので、
違約金代わりに手付けを不動産屋さんに支払わなければならないのです。
押さえてもらっている間にもその物件が欲しいという人が
現れるかもしれませんので、そっちに売っておけば良かった…という
リスクを不動産屋さんは負いますからね。
実際私の選んだ土地は、その後何人か買いたいという人が
表れましたし…。早く決めて良かった(笑)
でもって、仲介手数料ですが、こちらもなぜ現金で
必要かと言いますと、住宅ローンには土地の仲介手数料は
含まれないという事実があるからです。
なので、不動産屋さんに支払う仲介手数料は現金で
払わないといけなくなります。
ただし、手付金を前もって不動産屋さんに支払っておいて、
手付金を引かずに住宅ローンの申請すれば、その差額で
仲介手数料を不動産屋さんに支払うことができます。
なお、仲介手数料の打ち出しは
●1~200 万円の部分は売買金額の5%
●200 万円~400 万円の部分は売買金額の4%+2万円
●400 万円を超える部分は売買金額の3%+6万円
それぞれプラス消費税が加えた価格になります。
手付金は土地の価格に比例しますが、結構な額です。
心の準備とともに現金の準備もしておきましょう(笑)
安い土地だったら良いんですけどね~。
所有権移転の登録免許税及び司法書士さんへの手数料は
約10万円ぐらいかかります。私の場合工務店さんが
住宅ローンの中の経費に含めてくれていたので、
現金は必要ありませんでした。なので、場合に
よれば必要となるでしょう。
ということで、私の場合は土地も安く、仲介手数料も
手付金でまかなえ、司法書士さんへの手数料も
掛からなかったので、そんなに現金は必要ありませんでした。
みなさんも安い土地を探してください、
「ステップハウスマイホーム」で(笑)
でも私は本当にマイホームで見つけたんですよ。
安くて良いと思える物件を。良し悪しは人それぞれですが、
じっくり探せば必ず出会えるはずです!
しかし、軽く説明しようと思ったのにこんなに長文になってしまうとは…。
お金の話はついつい詳しい説明になりますね(笑)
では次回は現金以外の「諸経費」について説明しようと思います。
何回かに分けないと今回より長くなりそうだ…(汗)
次回からはなるべく短くまとめますので、
皆さん見捨てないでくださいね~(苦)
それでは~
ステップハウス マイホーム
ホームページ:
ステップハウスとは:
ストーリーがある、岡山の住まい実現情報誌「ステップハウス マイホーム」、そして住まいの相談窓口「家づくりカウンター」(岡山市)。そのスタッフがお送りする、住まいに関するあれこれ情報ブログです。
瀬戸内にお住まいの方はもちろん、転勤やUターンの方、リタイア後に瀬戸内の海辺に住みたい方! 下記サイトもぜひご覧ください。メールはこちら。
●家づくりカウンター
●ステップハウス(中四国の住宅情報総合検索サイト)
●不動産売買アンサー「査定・売却、購入、相談の解決サイト」
●賃貸スタイル
●FM番組「ウェルカムマイホーム」
●お部屋探し応援blog岡山
●ステップハウス広島版blog
●ステップハウス香川版blog
●備後で建てる家blog
住宅相談カウンターとは?
特定のメーカーなどに属さない中立の立場で、住宅情報誌出版のノウハウとネットワークを活用して、ご希望に合う会社や商品を紹介する、新しいサービス。いわば、住まいのコンシェルジュです。
ステップハウス マイホームとは?
家づくりのノウハウから最新不動産情報まで。岡山でマイホームを実現するための月刊住宅情報誌です。詳しくはこちら。
瀬戸内にお住まいの方はもちろん、転勤やUターンの方、リタイア後に瀬戸内の海辺に住みたい方! 下記サイトもぜひご覧ください。メールはこちら。
●家づくりカウンター
●ステップハウス(中四国の住宅情報総合検索サイト)
●不動産売買アンサー「査定・売却、購入、相談の解決サイト」
●賃貸スタイル
●FM番組「ウェルカムマイホーム」
●お部屋探し応援blog岡山
●ステップハウス広島版blog
●ステップハウス香川版blog
●備後で建てる家blog
住宅相談カウンターとは?
特定のメーカーなどに属さない中立の立場で、住宅情報誌出版のノウハウとネットワークを活用して、ご希望に合う会社や商品を紹介する、新しいサービス。いわば、住まいのコンシェルジュです。
ステップハウス マイホームとは?
家づくりのノウハウから最新不動産情報まで。岡山でマイホームを実現するための月刊住宅情報誌です。詳しくはこちら。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
家づくり倶楽部 会員募集中
現在、または将来的にマイホーム実現を考えている方のための気軽な情報提供サービスです。家を建てる、分譲マンションや中古物件など住まい購入をお考えの方に、情報誌「ステップハウス マイホーム」や最新情報を毎月お届けします。ご登録・ご利用はもちろん無料です。
カテゴリー
最新記事
(06/11)
(06/09)
(06/04)
(06/02)
(06/01)
最新トラックバック
ブログ内検索
アクセス解析